「山のお茶」とは? = 濁らない「浅蒸し茶」
私たち「仁木のお茶」がつくるのは、
蒸し時間を短くした
「浅蒸し(あさむし)」と呼ばれる製法のお茶 ”浅蒸し茶” です。
浅蒸し茶は静岡県の急峻な中山間地域で作られてきたお茶です。
昔は生産量も多く、ポピュラーなお茶だったのですが、
今では茶生産量のほんの数%しか存在しない希少な製法となってしまいました。
とにかく濃い緑色と濃い味をサッと出す「深蒸し茶」に比べ
「浅蒸し茶(山のお茶)」は
●濁りのない透明な水色(すいしょく)
●緑風を思わせる爽快な香り
●飲み口サッパリ、でもコクのあるうま味
●喉に残らない、程よい渋み
を究極に求めるがゆえに、製法技術も繊細で手間がかかります。
確かに手間はかかるのですが、
その甲斐あって、皆様が思わず笑顔になってしまう仕上がりになっています。
どうぞ「仁木のお茶」で様々な個性が光る「山のお茶」をお楽しみください。